【失敗しない!】 トライアスロン・ウェットスーツ選び方&人気やおすすめは?

Swim

 

こんにちは!@triathlete_yurika です。

このサイトでは、トライアスロン初心者の方々に向けた、トライアスロンにまつわるHowtoコンテンツを紹介しています!

トライアスロンのスイムパートでは、ウエットスーツの着用が義務付けられている大会が多くあります。

そこで今回は、トライアスロンにおけるウエットスーツの選び方について紹介します。

自分のスキルや体型に沿ったウエットスーツであることはもちろん、大会の天候なども加味して選びましょう。

 

 

ウエットスーツには種類がある

そもそも、トライアスロンで使用するウエットスーツは、サーフィンやダイビングで使用するものとは異なります。

トライアスロン用のウエットスーツの特徴
  • 浮力がある
  • 動きやすい
  • 抵抗が少ない
  • 保温性

 

といった点があります。

また、重要な役割として

ウエットスーツの役割
  • 体が浮く=体力の消耗を防ぐ
  • 動きやすい・抵抗が少ない=速く泳ぐことができる
  • 保温効果=体温の低下を防ぐ

 

といった役割があります。

 

では次に、トライアスロン用のウエットスーツの中でも、どのようなポイントで選ぶといいかについて紹介していきます。

 

選ぶポイント

トライアスロン用のウエットスーツを選ぶ際には、

選ぶポイント
  • 袖の長さ
  • ワンピース or セパレート
  • 素材の厚み
  • 素材の伸縮性
  • フロントジッパーorバックジッパー

といったポイントをチェックしましょう。

 

ちなみに、↓の写真だと、

View this post on Instagram

背の順🤔🤔 ・ は、さておき 🇨🇭で推しだった#ROKA ✨ ・ #athlonia でゴーグルを発見して即決👉🌈 ・ 商品名からなんとなく”スペクタクル”を想像したけど、パッケージを読む限り違う🤔🤔笑 でも、実際視界はかなりスペクタクル✨✨ ・ 私にはちょっとスペクタクルすぎる??ようにも見えるけど、これでもフィット感があるから驚き🤔🤔 ・ グラスのカラーによって使い分けの意図があるのも勉強になります✏️ ・ #triathlon #triathlete #トライアスロン #トライアスリート #ゴーグル #spctrm #swim #swimming #tagsforlikes

A post shared by Triathlete_yurika (@triathlete_yurika) on

  • 左(私):フルスーツ・ワンピース・リアジッパー
  • 右から2番目:フルスーツ・セパレート・フロントジッパー

といった感じです。

 

では、ここからは各ポイントについて解説していきます。

 

袖の種類には大きく分けて、

袖の種類
  • フルスーツ(長袖)
  • ロングジョン(袖なし)

があります。

 

【フルスーツ】浮力・保温性に優れています。
【ロングジョン】肩回りの可動域が広く動きやすいです。

  

 

↑こちらはロングジョンタイプ。

 

浮きすぎに注意

浮力はとにかく高い方がいい!と思いがちですが、

浮力がありすぎると、ウエットスーツを着用していない時とのフォームにズレが生じ、うまく泳げないことがあります。

 

知人のスイマーは、「初めてウエットスーツを着て海で泳いだ時、溺れかけた」といっていました。(冗談半分ですが笑)

 

普段の練習ではウエットスーツ着ることがなかなかないと思いますが、浮力のありすぎる物を選んでしまうと、どんなに泳ぎのうまいスイマーでも苦戦することがあるようです。

 

保温性も適度な物を

また、

保温性についても高ければいいという物ではありません。

 

というのも、泳いでいるうちに体温は上昇するからです。

水温や気温の高い大会では、保温性のあり過ぎるウエットスーツを着ていると脱水症状になる恐れもあります。

 

自分のスキルと大会のコンディションのバランスを見て選びましょう。
(プロのアスリートはコンディションによってウエットスーツも変えています。)

 

  

ワンピース or セパレート

次のポイントとして、ウエットスーツには

ウエットスーツのタイプ
  • ワンピース(トップスとボトムスがつながっている)
  • セパレート( トップスとボトムスが分かれている )

の2つのタイプがあります。

 

【ワンピースタイプ】浮力や保温性に優れています。
【セパレートタイプ】動きやすく着脱がしやすいです。

 

 

着脱がしやすいのはセパレート

着脱のしやすさは、ウエットスーツにおいて重要な観点です。

スイムアップのあと、息があがって足元もおぼつかないまま水にぬれた密着度の高まったウエットスーツを脱ぐのは一苦労。

 

トランジションタイムにも影響がでます。

 

ワンピースタイプが各段脱ぎにくいということはありませんが、それぞれのメリットを理解し、自分に合ったタイプを選びましょう。

 

素材の厚み

ウエットスーツの素材の厚みは~5mmが主流です。

より上級者向けのモデルになると、身体の部位によって異なる浮力を考慮し、部位ごとに厚さを調節しています。

 

厚みがあると、保温性・浮力が高まります。
厚みが薄くなれば、伸縮性や動きやすさが高まります。

 

先述の通り、浮力や保温性は高ければいいというものではありません。

自分にとって必要なのは

浮力かスピードか?

出場する大会の水温・気温は?

といったコンディションに合わせて総合的に選びましょう。

 

素材の伸縮性

優れたウエットスーツは、素材が非常に柔らかく、伸縮性も高いです。

伸縮性がなく硬い素材は、身体の可動域を制限し、ウエットスーツを着用していない時と同じフォームを保つことができません。

 

体の動きになめらかに連動するかをチェックしましょう。

 

ジッパーの位置

ウエットスーツは、ジッパーの位置にもタイプがあります。

ジッパーの位置
  • フロントジッパー(前)
  • リアジッパー(後ろ)

前開きか、後ろ開きか、です。

 

着脱のしやすやさならフロントジッパー

特に身体が硬い人などは、フロントジッパーの方が着脱がしやすいです。

  

できるだけ試着を!

ウエットスーツのサイズ感はメーカーによって異なる他、同じメーカーでもモデルが違うとサイズ感も変わってきます。

できる限り試着をするのがおすすめです☺

 

試着のチェックポイント3つ

試着の際には

この3つをチェック!
  • サイズ感
  • 動きやすさ
  • 着脱のしやすさ

の3点は必ずチェックしましょう。

特に、着脱に時間がかかる=トランジションに時間がかかってしまうので注意です。

 

ちなみに私は、この「着脱のしやすさ」を考えずに選んだので、着脱にやや苦労してます笑

試着のポイント詳細については、下記の記事で紹介しています!

  

お得なサイト

ブランドのウエットスーツがお得に購入できるECサイトとしては「GALAZO!」がおすすめです。

ウエットスーツだけではなく、トライアスロンにまつわるアイテム全般取り扱っています。

お目当のアイテムがセールになっていることもあるので、ぜひのぞいてみてください^^

GOLAZO!(公式)

 

オーダーメイドも可

とにかく自分に合ったウエットスーツがほしい!という方は、市販品ではなく、オーダーメイドでカスタムウエットスーツを作るのもおすすめです☺

 

まずはレンタルもおすすめ!

試着だけではどのタイプが合うかわからない…という方は、まずはレンタルしてみるのもおすすめです!

気になるモデルをレンタルして練習や大会に出ることで、最終的に判断する方も多くいらっしゃいます☺

 

以上、トライアスロン用のウエットスーツの選び方について紹介しました!

おすすめのウエットスーツブランドや、ウエットスーツのお手入れ方法については、下記の記事も参考にご覧ください。

 

このサイトは、初心者トライアスリート向けのHowToサイトです。

スイム」「ラン」「バイク」「トライアスロン」といったカテゴリー別にコンテンツをご覧頂けます🌈

サイトの1番下にある「サイト内を検索」よりキーワード検索もできるので、気になるワードを検索してみてください^^

 

Instagramはこちらから→@triathlete_yurika

 

タイトルとURLをコピーしました