トライアスロンのタイムペナルティとは?初心者が知っておきたいルールと注意点

Triathlon

 

こんにちは!@triathlete_yurika です。

このサイトでは、トライアスロン初心者の方々に向けた、トライアスロンにまつわるHowtoコンテンツを紹介しています!

 

トライアスロンに挑戦してみたい!と思ったとき、気になるのが「大会のルール」。

そこで今回は、トライアスロンのルールの一つ

 

タイムペナルティ

 

について紹介します。

知らずに違反してしまうと、せっかくのレースで悔しい思いをしてしまいます。

ルールをしっかり理解して大会に臨むために

 

タイムペナルティとは?
やりがちな違反例は?
注意点は?

 

という点について解説していきます!

 

タイムペナルティとは?

タイムペナルティとは、

レース中にルール違反をした選手に課される罰則のこと

です。

失格ほど重い違反ではありませんが、

一定時間が記録に加算されたり、コース上の「ペナルティボックス」で待機しなければならなかったりします。

 

大会や距離によっても異なりますが、多くの場合 30秒〜数分 が標準です。

  

初心者がやりがちな違反とペナルティ例

① ドラフティング違反

バイクパートで、前の選手のすぐ後ろについて走ることを「ドラフティング」と言います。
ノンドラフティングレースでは禁止されており、車間距離(おおよそ10〜12m)が必要です。
うっかり近づきすぎるとペナルティ対象になるので要注意です。

 

 

② ヘルメット・装備の不備

トランジションエリアで自転車を扱う際、ヘルメットのストラップは必ず着用・固定がルールです。

「走り出してから締めよう」と思ってもアウト。

安全確保のための基本ルールなので、忘れないようにしましょう。

 

③ トランジションエリアでの乗車・降車違反

トランジションエリアには「乗車ライン」「降車ライン」が決められています

  • 自転車はラインを越えてから乗る
  • ラインの手前で必ず降りる

というルールを守らないとペナルティを受ける可能性があります。

ペナルティを避けるためのポイント

タイムペナルティを避けるために、以下のポイントに注意しましょう。

 

  1. 大会前にブリーフィングに参加する
    コースの注意点やルールが説明されるので、必ずチェック。
  2. 初心者向けのチェックリストを作る
    「ヘルメット着用」「ゼッケン位置」「乗降ライン」など、事前に確認しておくと安心です。
  3. 不安なときは審判やスタッフに聞く
    大会会場では気軽に質問できる雰囲気があるので、迷ったら早めに確認しましょう。

  

 

まとめ

トライアスロンのタイムペナルティは、知らずに違反してしまうと誰にでも起こり得ます。

特に初心者がやりがちなのは、

  • ドラフティング違反
  • ヘルメットの不備
  • トランジションでの乗降違反

の3つ。

事前にルールを理解し、ブリーフィングで確認しておけば安心してレースに集中できます。
初めてのトライアスロンこそ、ルールを味方にして楽しみましょう!

 

このサイトは、初心者トライアスリート向けのHowToサイトです。

スイム」「ラン」「バイク」「トライアスロン」といったカテゴリー別にコンテンツをご覧頂けます🌈

サイトの1番下にある「サイト内を検索」よりキーワード検索もできるので、気になるワードを検索してみてください^^

 

Instagramはこちらから→@triathlete_yurika

タイトルとURLをコピーしました