【トライアスロン初心者】完走タイムの目安。制限時間は?目標設定と不安解消!

Triathlon

 

こんにちは!@triathlete_yurika です。

このサイトでは、トライアスロン初心者の方々に向けた、トライアスロンにまつわるHowtoコンテンツを紹介しています!

 

今回は、トライアスロン初心者の方に向けた「完走タイムの目安」について、私の実体験を元に紹介します。

 

こんな方へ
  • トライアスロン挑戦してみたいけど、一体何時間かかるの?
  • すっごく大変そう…という漠然とした不安がある
  • 自分のペースが不明・未知
  • 初心者のタイムの目安が知りたい

 

こんなことに当てはまる方の参考になると幸いです。

 

  

私のタイム

余談から始まりますが笑、

私がトライアスロンデビューした時(ホノルルトライアスロンのオリンピックディスタンス)のリザルトは以下でした。

  • スイム: 00:37:48
  • T1: 00:07:30
  • バイク: 01:23:57
  • T2: 00:03:48
  • ラン:01:12:49

 

Total: 3時間25分50秒でした。

 

※ホノルルトライアスロンはフラットなコースで距離も若干短いので、通常よりも速いタイムが出やすいレースです。

(だから何ってことはないのですが、一例として参考になれば幸いです)

   

 

意外に短いトライアスロン

 

フルマラソンでサブ3やサブ4というとかなり早いペースですが、それよりも短時間で終わるのがトライアスロンです。

 

決して楽な競技ではありませんが、果てしなく長いわけではない、ということがお分り頂けるかと思います☺️

  

ここからは、あくまで目安になりますが各パートの目安タイムについて書いていきます。

 

制限時間があることも

完走タイムの目安を知る上で知っておきたいこととして、トライアスロンの大会では、

 

制限時間を超えてしまうと、その時点で退場(DNF)になってしまいます。

 

あらかじめ出場する大会の制限時間をチェックしておきましょう。

 

以下は、オリンピックディスタンスの場合のざっくりとした制限時間の例です。

スイムフィニッシュバイクフィニッシュランフィニッシュ
50分3時間4時間

 

こちらはあくまで目安となりますが、スタートから50分以内にスイムフィニッシュ、スタートから3時間以内にバイクフィニッシュ、最終的にスタートから4時間以内にフィニッシュするようなイメージです。

 

制限時間を把握することで自分がどれくらいのペースを維持しなければいけないかも明らかになります。

 

便利ツール:フィニッシュタイム電卓

制限時間に対してどれくらいのペースを維持しなければいけないか?を一発で算出してくれるのが「フィニッシュタイム電卓」です。

 

制限時間を入力することで、各パートのペースやラップタイムが計算できます。

 

T1・T2のタイムも考慮してくれるため、精度の高いシュミレーションができます!

  

自分のペースを知ろう

ここまで読んで頂いてまだ不安がある方は、自分のペースがわからなくて見当がつかない、という方が多いのではないでしょうか。私もそうでした。

自分がどれくらいのペースで泳ぐのか、走るのかの見当がつかずに漠然と不安を頂いていました。

そんな方は、

まずは自分のペースを計測してみてください。

 

短い距離の計測でOK

とはいえ、トライアスロンを実際に演習するのは難しいので、スイムであれば50mや100m、500mをどれくらいの時間で泳げるかを計測したり、ランニングであれば3kmや5kmのタイムを測ってみましょう。

そのペースを目安に実際の距離に当てはめることで、自分のタイムの予想を立てることができます。

 

なお、計測にはスポーツウォッチがオススメです。

トライアスロンのレース中にも着用できるので、途中でタイムアウトにならないようにペース管理もできます。

 

 

参加者のリザルトを見てみよう

自分の予想タイムがわかったら、実際の参加者のレースのリザルトをのぞいてみましょう。

どの大会もネット上で「リザルト」という結果を公表しています。

 

ランキングの下半分のタイムを参考に

上位のタイムは「エリート」と呼ばれるプロレベルのアスリートのタイムです。速すぎるので比べなくてOK。

ランキングの半分から下くらいのタイムを参考にしましょう。

 

総合タイムの他に

ここにも注目
  • エイジ別の順位
  • スイム・バイク・ランごとのタイム

も参考になります。

 

自分と年齢が近い人のタイムを参考にしたり(エイジ別の順位)、各パートのタイムや順位もみておくと、自分の得意・不得意なパートも客観的に分析することができます。

  

以上、初心者トライアスリートのタイムの目安について、私の例を元にご紹介しました!

自分のペースを知ることが、焦らずに完走する秘訣です。

まずは無理のない目標設定をしてみてくださいね^^

  

このサイトは、初心者トライアスリート向けのHowToサイトです。

スイム」「ラン」「バイク」「トライアスロン」といったカテゴリー別にコンテンツをご覧頂けます🌈

サイトの1番下にある「サイト内を検索」よりキーワード検索もできるので、気になるワードを検索してみてください^^

 

Instagramはこちらから→@triathlete_yurika

タイトルとURLをコピーしました