こんにちは!@triathlete_yurika です。
このサイトでは、トライアスロン初心者の方々に向けた、トライアスロンにまつわるHowtoコンテンツを紹介しています!
今回はそんな疑問について解消していきたいと思います。
- 海外遠征の時、ロードバイクはどうやって持っていくの?
- 国内であっても遠方へ練習へ行く場合にはどう運ぶの?
といった疑問を解消すべく、「輪行」の方法について紹介します。
輪行とは
ロードバイクを公共交通機関を利用して運ぶことを「輪行」といいます☺
※そんなにたいした問題ではないですが、自分の車は公共交通機関ではないので輪行には該当しません。
主に、電車や飛行機を使用してロードバイクを運ぶことを指します。
解体して運びます
公共の機関を使用するので、ロードバイクはできる限りコンパクトにします。
ホイールやペダルなどを外し、専用の輪行バッグや輪行ケースに収納して運びます。オススメの輪行バッグについては下記の記事も参考にご覧ください。
電車で輪行
前述の通り、電車で運ぶ場合はロードバイクを輪行バッグ等に収納します。
例えばJRでの規定では、
3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のもの」且つ「自転車にあっては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収納したもの」は無料で車両に持ち込むことが出来る
JR東日本
といった規定があります。利用者も多い鉄道は、周りの利用者の方への配慮が特に必要となります。
私自身、電車使って輪行をしたことがありますが、
- ピークの時間を避ける
- 空いている車両を選ぶ
- 車両のすみを利用する
などを心がけました。
それでも迷惑になっているんじゃないかかなり気を遣ったので、慣れない方は潔く車やタクシーの利用もおすすめします。
電車で輪行する場合は、専用車両があることも!
電車での輪行は、レースなどに合わせて専用車両や専用プランがある場合があります。レースの公式などでチェックして見ましょう。
飛行機での輪行
飛行機で輪行については、下記の記事をご覧ください。
バスでの輪行
バスでの輪行の場合も、専用バッグに収納することで一部輪行が可能ですが、
自転車の突起などが当たってトランクルームや他の荷物を損傷する可能性が高いことから「他の旅客の迷惑となるおそれのある手回品」と判断され、ほとんどのバス事業者で輪行が禁止されています。
海外では、バスのフロント部分に自転車をそのまま固定できるようなバスもありますが、日本ではなかなかそういった設備はなく、バスの積荷となります。
ロードバイクは繊細で壊れやすいパーツも多いので、揺れの大きいバスの積荷にすることは個人的にはあまりオススメしません。
船やフェリーでの輪行
ケースバイケースではありますが、輪行バッグに入れることで輪行可能な場合と、輪行バックに収納せずに輪行できる場合もあります。
輪行バッグに収納せずにそのままの状態で輪行する場合は「車両航送」とみなされ、自転車航送運賃を別途支払うことで、解体せずに利用することができます。
以上、ロードバイクの輪行について紹介しました。安全に遠征を楽しんでください🌈
このサイトは、初心者トライアスリート向けのHowToサイトです。
「スイム」「ラン」「バイク」「トライアスロン」といったカテゴリー別にコンテンツをご覧頂けます🌈
サイトの1番下にある「サイト内を検索」よりキーワード検索もできるので、気になるワードを検索してみてください^^
Instagramはこちらから→@triathlete_yurika